カテゴリー
武器

武器をどう捉え、選び、使うか、の一覧

人が手にして攻撃に用いれば
様々な道具や物体が武器となる。

握りやすくある程度の重みがあり
武器としての使用に適するため、

「柄のあるもの」、
つまりは斧や銛(もり)、鎌(かま)、鎚(つち)のような
農・工具、狩猟道具類は

武器としての使用や転用がたやすく、
それらから本格的な武器へと発展するものもあった。
↓ ↓ ↓ ↓

武器と道具の関係

↓ ↓ ↓

武器(ぶき、英: weapon, arms、ラテン語: arma アルマ)

           

           

           

↓ ↓ ↓

武器のエネルギー

↓ ↓ ↓

武術

↓ ↓ ↓

兵器

↓ ↓ ↓

兵器保有での考慮点

           

           

           

↓ ↓ ↓

兵器一覧

           

           

           

武器(ぶき、英: weapon, arms、ラテン語: arma アルマ)

戦闘や狩猟に用いる道具や器具の総称である。

広義では、戦争や軍隊で用いる兵器や武装、

さらには人員・物資までも含めて「武器」とよぶ場合や、

人間や動物がもつ社会競争で有効な
長所や生き残りの手段を「武器」と
比喩表現することまで含める場合もある
(例:「逃げ足の速さが武器」「豊富な知識が武器」「コネクションの広さが武器」などなど)。

武器は殺傷、損傷、捕縛、破壊、無力化を元来の目的として
攻撃能力を有する道具である。

主な用途は戦闘と狩猟だが、
それらを模して行われるスポーツ競技や
演劇用の模造品・玩具がある。
引用元⇒武器

           

           

           

           

           

           

>武器と道具の関係

人が手にして攻撃に用いれば
様々な道具や物体が武器となる。

握りやすくある程度の重みがあり
武器としての使用に適するため、

「柄のあるもの」、
つまりは斧や銛(もり)、鎌(かま)、鎚(つち)のような
農・工具、狩猟道具類は

武器としての使用や転用がたやすく、
それらから本格的な武器へと発展するものもあった。

ダーク(短剣の一種)のように、
非常時での武器としての使用を意図した道具もあり、

武器と道具の関係は深い。

           

           

           

武器のエネルギー

武器に限らず、道具が効果を発揮するにはエネルギーが必要である。
まず一つは動作を行うエネルギー源であり、もう一つが攻撃対象に作用するエネルギーである。
武器の多くが対象へ物体を衝突させる運動エネルギーによる攻撃方法をとる。

人間の力をエネルギー源とする武器は、使用のたびにエネルギーを失う(疲労する)。
これに対し、化学エネルギーをエネルギー源とした武器は、
基本的に人力よりも大きなエネルギーを得ることができ、弾薬やバッテリーの交換によりエネルギーの回復が容易である。

           

           

           

武術

このような自身の体や武器を効率よく操るための技術体系として発展したものが武術である。
特に一つの武器に修練を絞ったものは、その武器の名を冠して「○○術」あるいは「○○道」と言った呼び名を与えられる。

剣であれば剣道・剣術、槍であれば槍術などと日本ではこれらの
(槍術の場合、上流階級が代々継承していることも多い。
剣術の場合、“間合い”等の関係から全ての武術の基本と考えられているので、
厳密には武器を持つほとんどの人も修練していることが多い。またこれら以外にも投石器や火縄銃等を習う武士もいた)。

流派によっては武器の操法にとどまらず精神修練も含めて修練を納める流派や、
技そのものを学び個別の武器の操法を重視しない流派もあり内容は様々である。

他にも色々な武術がある。代表的なものとして、柔術、水術(古式水泳)、砲術、組討術など。

投射する武器では、射出あるいは投擲した後のコントロールはできない。
そのため精神的なものを除けば、構えや射出方法がその技術の大半を占めている。

特に銃は射出方法も機械式であるため武術的な修練は成立しがたいと考えられている。
銃を使用する武術としてはCQBやCQCで用いられる現代軍隊の近接戦闘術が近い。

ただしCQCが行われる至近距離では銃器はむしろ使用されない。
また銃を用いる銃剣術は銃と銃剣を用いた格闘術なので発砲をその技術に含んでいない。
銃を用いた格闘術ガン=カタはフィクションの武術である。
引用元⇒武器

           

           

           

兵器

戦争において使用する全ての車両、航空機、船舶、設備などの事を指し、
敵となった目標を殺傷、破壊するためや、敵の攻撃から防御するための機械装置である。
兵器は用途別に細かく分類され、その種類は膨大な数に上る。
引用元⇒兵器

           

           

           

           

           

           

兵器保有での考慮点

政治的配慮

兵器を保有する場合は、国内世論や周辺国、同盟国などの理解も得ねばならない。
軍備の大幅な増強や、核兵器、空母、潜水艦の新規保有といった
戦力バランスの変更が起きる場合は、周辺国の緊張を生じる危険がある。

日本では、過去に導入したイージス艦やF-4EJ改などの様に、
あえて対地攻撃能力を省いた兵器を選択することで、
周辺国からの緊張をまねかないように配慮した事がある。
なお、こういった事情が国内外に100%理解されているかは不明。

この例のように日本だけに限らず多くの先進国では、
採用される兵器が常に敵への加害性能やコストのみを考慮して採用されるとは限らず、
過度に周囲の緊張を招くことで互いに
軍備の拡張競争に入らない様に常に注意が払われている。

兵器ではないが、1980年代に行われたアメリカ陸軍のM1911A1の後継種(M9:9ミリ拳銃の意)のトライアルでは、
欧米の各銃器メーカーが売り込みを開始した。
後に四軍すべての制式拳銃採用計画へと変更した際は
ベレッタ社(イタリア)、SIG社(スイス)の2社が有力視され、
SIG社の「SIG SAUER P226」が採用との見方が強かった。

だが、採用されたのはベレッタ社の「M92F」であった。
この事態に「P226の製造が旧敵国の西ドイツの会社が行う為にM92Fが採用された」などという噂も囁かれたが、
実際にはイタリアを含む地中海沿岸に対空ミサイル部隊を配置しようとしていたアメリカ政府が、
反発が予想されたイタリア国民に対する懐柔を図ったためであった。

しかも「M92F」は射撃をしているとスライドが割れて後方に飛んでくるという欠点が見つかり、
特殊部隊などでは選定に漏れた「P226」を、
海兵隊では信頼性が高かった「M1911A1」を好んでサイドアームとして使用しているという。

日本の航空自衛隊のFS-X(次期支援戦闘機:現在のF-2)国産開発に対する、
対日貿易赤字などを理由としたアメリカ政府の圧力も有名である。

           

           

           

戦局

1938年のドイツでも、ソ連のT-34に対抗する戦車としてIII・IV号戦車の後継種開発が行われた際、
ドイツ軍上層部の要求にMAN社とダイムラー・ベンツ社が設計案に基づいた模型を提出。
ダイムラー社の設計は斬新であり、総統のアドルフ・ヒトラーもダイムラー社案をいたく気に入っていた。
しかし、砲塔の試作が間に合わずMAN社の案(後のパンター戦車)が採用された。
MAN社の案が採用されたのは、
何よりT-34がドイツ戦車を次々と葬っていた為、時間がなかった(待てなかった)事が挙げられている。

この様に時間的制約やその時の同盟国との政治的衝突や経済的状況など、
様々な不確定要素が障害となる可能性も十分にある。

           

           

           

兵器に対する規制

一方で兵器の開発・製造を規制する動きもある。
第一次世界大戦後の「ワシントン海軍軍縮条約」や、
「対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約」などがある。
日本の「非核三原則」や「武器輸出三原則」も一種の兵器に対する規制である。

ただし、ワシントン会議後の1920年代から1930年代の戦間期には、
確かに主力艦の保有数の制限があったものの、技術開発は続けられた。

また、それら条約を批准しない国があるなどの問題もある。
近年ではクラスター爆弾の使用を規制する「クラスター弾に関する条約」などが有名であるが、
やはり批准を拒否する国が存在する。
引用元⇒兵器

           

           

           

兵器一覧

戦争に使用する兵器の一覧。

今日の軍隊で一般的に使用されている兵器を現代の兵器、
過去に存在したが今日の軍隊では一般的には使用されていない兵器を歴史上の兵器に分類した。

現代の兵器

陸上兵器

車両については軍用車両、装甲戦闘車両を参照
爆弾については爆弾を参照
火砲(自走砲、榴弾砲、ロケット砲)
地雷
火炎放射器
歩兵兵器
銃火器については銃、小銃を参照
ナイフ類についてはナイフを参照
手榴弾
迫撃砲
海上兵器
艦艇については軍艦を参照
魚雷
機雷
爆雷
航空兵器
軍用機を参照
通信・索敵技術
無線通信
暗号
手旗信号
レーダー
ソナー
特殊な兵器
核兵器
生物兵器
化学兵器
光学兵器
音響兵器
電磁パルス兵器 – 電磁波爆弾
歴史上の兵器
陸上兵器
火砲については大砲を参照

戦象
チャリオット
歩兵兵器
刀槍については槍、刀剣、剣、ナイフ、斧を参照
弓矢(ロングボウ、クロスボウ、バリスタ、弩)
投槍
投石器(スリング)
鎧、兜、盾
アルクビューズ(火縄銃、アルケブスとも)
マスケット銃
攻城兵器
攻城兵器
破城槌
攻城塔
投石機(カタパルト、トレビュシェット)

海上兵器

ガレー船
キャラック船
ガレアス船
ガレオン船
戦列艦
コルベット
戦艦

航空兵器

気球
飛行船
急降下爆撃機
雷撃機
投箭
通信技術
太鼓、銅鑼、法螺貝
狼煙
腕木通信

特殊な兵器

ギリシア火薬
引用元⇒兵器一覧

           

           

           

           

           

           

           

           

           

           

生命として根本の
というか
本来こうやってなきゃいけないもの。

知っておけば
助けになるもの。

出来たらカッコイイ、
出来たら気持ちいいもの。
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.lesbianwargames.xyz/ranku/2018/08/07/rankuwp/

           

           

           

           

           

           

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない体と心の使い方

体と心は使い方がある。

というか
本来こう使ってなきゃいけない。

こういう
体と心の使い方をしていれば

苦しいんじゃないか
辛いんじゃないかってことが

のほほんとやり過ごせる。

           

           

           

体の使い方 IAP呼吸法

「肺の下の筋肉」を動かす

「IAP」とはIntra Abdominal Pressureの略で、
日本語に訳すと「腹腔(ふくこう)内圧(腹圧)」。

人間のおなかのなかには「腹腔」と呼ばれる、
胃や肝臓などの内臓を収める空間があり、この腹腔内の圧力が「IAP」。

「IAPが高い(上昇する)」という場合は、
肺に空気がたくさん入って腹腔の上にある横隔膜が下がり、

それに押される形で腹腔が圧縮され、
腹腔内の圧力が高まって
外向きに力がかかっている状態を指します。

IAP呼吸法とは、

息を吸うときも吐くときも、
お腹の中の圧力を高めてお腹周りを固くする呼吸法で、
お腹周りを固くしたまま息を吐ききるのが特徴です。

腹圧呼吸ではおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して(=高IAPを維持)、
おなかまわりを「固く」するということです。

腹腔の圧力が高まることで体の軸、
すなわち体幹と脊柱という「体の中心」が支えられて安定し、
無理のない姿勢を保つことができるわけです。

そうして体の中心を正しい状態でキープすることで、
中枢神経の指令の通りがよくなって

体の各部と脳神経がうまく連携。
そのため、余分な負荷が減るという理論です。

・腹圧が高まることで、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定する

・体幹と脊柱が安定すると、正しい姿勢になる

・正しい姿勢になると、中枢神経と体の連携がスムーズになる

・中枢神経と体の連携がスムーズになると、体が「ベストポジション」(体の各パーツが本来あるべきところにきちんとある状態)になる

・体が「ベストポジション」になると、無理な動きがなくなる

・無理な動きがなくなると、体のパフォーマンス・レベルが上がり、疲れやケガも防げる

まずは横隔膜に目を向けること

横隔膜は呼吸に関する筋肉で、
肋骨に囲まれているもの。
この横隔膜こそが「IAP呼吸法」のポイント

「横隔膜の可動力」がきわめて重要
胸だけの浅い呼吸をしていると、
肺の下にある横隔膜をあまり動かせないため、
本来上がったり下がったりする横隔膜の動きが悪くなります。

するとおなかに圧力はかかりにくくなり、
体は縮こまり、姿勢が悪くなり、

中枢神経の信号も体の各部に届きにくくなるため、
より疲れやすい体になるわけです。

逆に横隔膜をしっかり下げて息を吸えば、
腹腔が上からプレスされ、
外側に圧力がかかることに。

横隔膜を下げながら息を目一杯吸い、
お腹をパンパンに膨らませたまま息を吐くのが、
自然に腹圧がかかった「腹圧呼吸」。

横隔膜を下げて腹腔内に圧力が生じた結果、
おなかは外側へ膨らみ、
体幹まわりの筋肉が360度ぐるりと伸びることになります。

これが、おなかが大きく固くなる仕組み。

また、「おなかの内側から圧力」がかかると、
それを押し返そうとして
「おなかの外側からの筋力」も働くことになります。

このダブルの力で、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定し、
姿勢が整うということ。

これが、IAPを高めることによる
「体の中心・基礎固め」効果だといいます。

横隔膜を下げたまま息を吐くには、
「お腹は膨らませたまま」
「肩を上げない」
のがコツ

「腹圧を高めておなかを膨らませたまま、息を吐く」
感覚をつかむためにも、
最初は指先を足のつけ根に差し込んで練習するのがいいです。

そして慣れてきたら、今度は手を使わずに行い、

立ってできるようになったら普段の生活でも「IAP呼吸法」を実践し、

できるだけ腹圧を高めて呼吸するようにシフトしていけばOK。
引用元⇒疲労予防・回復のためにスタンフォード大学で用いられる「IAP呼吸法」とは?

           

           

           

心の使い方

目標は「苦の場数」にしておく

生きてて毎日
嫌だなあ、避けたいなあ
ってことだらけですか?

だったら試してください。

1、今、嫌だなあ、避けたいなあ
と思っていることは何ですか?

2、そのことの場数を踏むことを目標にします。

1、が、ヘマやって恥かくこと
だったら
2、ヘマやって恥かくことの場数を踏むことを目標にします。

どんどん
次から次から
嫌だなあ、避けたいなあ
って思うことが出てきたら
それみんな
場数を踏む
っていう目標にしちゃいます。

数を目標にすると

嫌なこと、辛いことが
数の一つとして
抽象化して見れる。

嫌なこと、辛いことが
数の一つとして
大事なものになる。

嫌なこと、辛いことが
数を稼げるから
やれば
得したってことになる。

①目標は「苦の場数」にしておく。

困ったなあ、嫌だなあ、辛いなあと思ってることが

「馬鹿じゃないのって思われること」だったら

馬鹿じゃないのって思われることの
場数を踏むことを目標にする。

喧嘩が嫌だったら

喧嘩になることの
場数を踏むことを目標にする。

一回一回を
数の一つだと
いい加減にかたそう、済まそう
とするんではなく、

一回一回を
大事な数の一つとして

大事に扱う、
大事に味わう、

②一回一回を
一つ一つを
一瞬一瞬を
いとおしむ。

そう思って取り組む。

一回一回を
一つ一つを
一瞬一瞬を

いとおしむ
というイメージを持ってやる。

いとおしむとは
どういうイメージか
考えながらやる。

苦しみを
のほほんと
やり過ごす方法は

いとおしむという
気持ち、イメージを

苦しいことに対して

意識して使うこと。

場数を踏むにはコツがある

カバは何度も海に挑んで
イルカになった。

場数を目標にするんですが、
一つの行動を
最後までやり遂げて、
一つやった、チェック。

でもいいけど、

一つの行動のここまでやってみた。
きつかった、一つチェック。

でもいいです。

スクワット100回の
一回ごとに
チェック。

でもいい

ということです。

リアルの手帳にチェックでもいいし、
スマホのメモ帳でもいいし、
頭の中だけで

「はい、ひとつチェック」

でもいいです。

場数が目標だけど
1日何回を目標にする。
って決めなくてもいいし、

決めるとしたら、
スクワット100回の
一回ごとにチェックなら
いろんな場数の1日の目標は
1000でいいかもしれません。

スクワット100回やって
一回チェックでやっていくなら
いろんな場数の1日の目標は
10とか20とか
せいぜい100ぐらいに
しといたら
いいんじゃないでしょうか。

苦の場数記録帳

チェックの仕方もいろいろ工夫してみる。

1時間に何個やった。1日何個やった。
一週間に何個やった。一ヶ月に何個やった。

1時間に10個やると決めて実際にやれた数を記録する。

チェックの形式もいろいろ工夫してみる。

正正正とか、チョンチョンとか、、
黒く塗りつぶしていくとか、
黒丸黒丸黒丸とか、

グラフとか、

やったことを書き留めていくとか、

苦しかったり、つらかったら

「よしやった。
これで一つチェックだ」
と考える。

ランク付けして
これやったら10ポイントとか
起きるのきついから10ポイント。
ナンパ20ポイント。
慣れてきたから5ポイント。
(悪用禁止。自殺100ポイントとか)

チェックしてそれを
集計、比較してみる。

1日の集計、昨日との比較。
1週間の集計、先週との比較。
一ヶ月の集計、先月との比較。

チェックの仕方を工夫して
面白くすると
チェックしたくて
行動するようになってしまう。

嫌かな、つらいかな
と思ったら
これはポイント20くらいかな
と考える。

やろうと思って
出来なかったことであっても
ポイント1にする。

挑戦しようとして
挑戦出来なかった
そのことを評価する。

           

           

           

           

           

           

           

いじめや嫌がらせから抜け出す方法は、
必ずあります。

電話やメールで相談したり、
いま起きていることをメモに記録したり、

他の人たちの経験を参考にしたり、

イザとなったら弁護士や警察に相談することだってできます。

このサイトにはいろいろな方法がのっています。
↓ ↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/08/12/izime/

           

           

           

           

ハプニングやスクープを投稿したらお金になった。
↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZLP1D+9ZLUXM+3X86+5YJRM

           

           

           

           

           

           

            

お問い合わせはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S28502260/

メールが確認できれば48時間以内に返信いたします。
このやり取りをQ&Aコーナーで使わせてもらいますが
よろしいでしょうか?

毎回の仕事の内容を
インスタ記事にしてます。

◆インスタグラム記事◆

2018.8/20
大森駅 アトレ 大森店で
什器、造作物搬出作業。

アトレの中の店の陳列台を一部解体して、

トラックから新しいのを台車でエレベーターで上げて、

解体したのを台車でエレベーターで下ろして、

別の回収業者のトラックに積み込みました。

2018.8/19
白金台 で特注家具、館内移動(戻し)

絨毯をシワが出来ないようにずれないように何度も調整して、

そのあと家具を四人がかりで戻して、
元の位置のあとに揃えました。

ゴミや汚れを拭き取りました。

2018.8/18
金刀比羅宮 近くの森ビル で

一室のタイルカ-ペットを全部はがして、
台車で外に搬出して、
トラックに積み込みました。

2018.8/17
平和島 駅近くの大森合同庁舎
で畳搬入作業。

四階が道場になってて、
トラックからエレベーターにどんどん積み込んで
四階の道場に敷いて、

敷いた所を撮影して、
そのあと

畳をしまう部屋に山積みにしてしまいました。

2018.8/16
女子美術大学
でパネルハウス搬入、運搬作業。

体育館の裏のアパートから、
階段上がった所にパネルハウスを
職人が組み立てるので
その枠、板、機材をトラックから運びました。

2018.8/10
数寄屋橋の交差点近くのビルで
厨房機器搬出作業。

運んで、段差を上げて、台車に乗せられる所まで運んで、
台車に乗せて、エレベーターで下ろして、

を何度も何度も繰り返しました。

2018.8/8
高輪 第一京浜沿いのビルで
照明機器搬入作業。

細かい箱、長い箱をたくさん台車に積んで
エレベーターで九階に何回も運びました。

エレベーターもドアもなんとか通ったので
楽々作業出来ました。

2018.8/6
新浦安駅 前 近くのマンションで

家具を隣の部屋に
きちんと並べて設置して、

床、畳み、壁、ベランダ、押し入れを掃除しました。

2018.8/4
笹塚駅 近くのビルで
各種搬入作業。

作業時間が近くなったので、担当者に電話したら、
今日じゃなくて8月6日だって言われました。

営業所の手配ミスだから
なにもしないで金もらってやる。

2018.8/3
東京メトロ上野検車区の指令所で

養生して、六階から、
精密機械と部品を
エレベーターで下ろして

トラックに積み込みました。

2018.8/2
靖国神社 近くのビルで
仮設資材搬入作業。

テ-ブル、椅子、照明、照明を立てる台、廃材を、
指示された階へ
枠付きの台車で
エレベーターで運びました。

2018.8/1
新橋駅前の蒸気機関車 近くのビルで
廃材搬出、片付け作業。

長い棒を八階まで階段で上げてから、
籠台車に廃材を積み込んで、エレベーターで下ろしてトラックに投げ入れて、
籠台車に廃材を積み込んで、エレベーターで下ろしてトラックに投げ入れて、
を繰り返しました。

2018.7/27

2018.7/26

2018.7/24

2018.7/22

2018.7/21

2018.7/21
大道芸 を
フジテレビと自由の女神のそばでやってました。

しゃべりも面白いし
バックで流れてくる音楽もいいタイミングだし
技もすばらしい。

風船で何か作るのから始まって、
高い一輪車に乗ったままピンを三本ホイホイやったり、
紙袋に入ったビンが一瞬で麦茶が入ったワイングラスになったり、
剣三本とリンゴをホイホイ投げながら
リンゴをがぶりを繰り返しやってました。

けっこう多くの人がお金渡してあげてました。

2018.7/20

2018.7/19

2018.7/18

2018.7/17
羽田空港第1ターミナル の三階で
厨房機器入れ替え作業。

荷物用エレベーターから厨房まで養生シ-トを敷いて、
古いのを外して狭いところを持ち上げて
入れ替え作業しました。

2018.7/15
 

 

2018.7/13

2018.7/12

2018.7/11

2018.7/9

2018.7/7

2018.7/6

2018.7/2

2018.7/1
東宝スタジオの3スタジオで
什器運搬作業。

きのうビニールシ-トでくるんでおいた
発泡スチロールの砂浜と発泡スチロールのでかい岩を
大型トラックに積み込み。

でも前の現場の作業が終わらなくて
トラックなかなか来ませんでした。

2018.6/28戸越銀座 の保育園の新築工事現場で
建具搬入作業。

トラック三台分二階と三階にリレ-で上げたり、
二人で上げたりしました。
各部屋に運んで設置しました。

引用元⇒インスタグラム

人に歴史あり。マイファミリーヒストリーはこちらを御覧ください。

プロフィール 宅急便時代

プロフィール 便利屋時代

プロフィール 自衛隊時代。

プロフィール 少年時代 

アンテナサイト

アンテナサイト

アンテナサイト

youtube
竜馬と空海にはつながりがあった。


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

動画

まとめサイト




メルマガです。
↓ ↓ ↓

https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram