カテゴリー
泳ぐ

息をしなくても酸素不足に陥らないための生理メカニズム。 なぜか私たち人間にもあるらしい。

人聞の祖先は泳ぐサルだったという進化説がある。

一般的には、狩猟生活を送っていたサルが、
生活上の必要(遠くを見る、闘う)から
直立歩行を始めて人間になったとされているが、
この説は真っ向からそれを否定するのである。

サルは海を泳いでいるうちに立つことを覚え、
人間となって陸に上がったのだと。

証拠のひとつは”徐脈という現象である。
アザラシやビーバーなどの水生哺乳類は、
陸上にいる時より水中にいる時のほうが、 
心拍数が減少するらしい。

息をしなくても酸素不足に陥らなないための生理メカニズム。
この徐脈がなぜか私たち人間にもあるらしいのである。

私のように水をこわがる人間は
かえって心拍数が増えると思われるが、
通常減るらしく、
それが海での生活の名残だという。

説を熱心に唱えているのは、
イギリス人女性のエレイン・モーガンである。

彼女によれば、人類と男が同じMANという言葉で表現されることが、
人類進化を考える上で偏見を生んでいるという。

サルの中にはメスもいる。
サルが狩猟だけをして生きていたわけではないのである。
「野生状態の成熟したメスはたいてい、
子をはらんでいるか、
生まれたばかりの子に乳を与えているか、
どんどん重くなるチピをぶらさげていて
自由に身動きがとれないかのいずれか」
(女の由来もう一つの人類進化諭)
エレイン・モーガン著、望月弘子訳どうぶつ社1997年)だった。

出産、子有てに追われる日々。
熱波に襲われ干ばつに見舞われた
鮮新世(約500万年前~200八万年前)は
食糧も得にくく、
メスたちには耐え難いものだったらしい。

そこで彼女たちは、
逃げ場として海を目指した。

海に入れば、肉食獸も襲って来ないし、
貝や魚などの食糧もある。

メスたちは貝を食べるため、
小石を使うことで
「道具の発見」に至る。

泳いでいるうちに水中では無駄である体毛を失い、
その代わり水との断熱材として皮下脂肪を備えたのである。

そして、水中から顔を出す姿勢の中から
自然と直立姿勢を覚えた。

それを見て、後からやってきたオスたちはその真似をした。

つまり、水によるメスザルの解放こそが、
人間の人間たるゆえん。

女性の先導で
人間は海辺で誕生したというわけである。
引用元
はい、泳げません

常識や間違いを一つ一つ排除し、
水泳上達に効果のあるものだけを積み重ね、
10年という年月をかけて完成したのがこの方法なのです。

(「君の名は。」予告2映像)

こちらからもお届けしてます。
友だち追加

アンテナサイト

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


アダルトブログランキング


10年間研究してきました。
ある指導法に行き着き、
必要ないステップも分かりました。

(「キングコング 」コング・怪獣・ナオミワッツ、間一髪の連続でコングに惚れちゃう!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です