カテゴリー
アート

水彩画教室のレッスンをそのまま自宅で、しかも筆の動かし方を何度でも確認できる。

誰もが息を呑む。
手で触れそうなほどの存在感を放つ絵を、
自分の手で描いてみる。

四十年ほど前に大学に入って超常現象の研究を始めたとき、
スプーン曲げが流行っていました。

そこでわれわれもスプーン曲げを毎日のようにやりました。
私自身もこれまでに千本ぐらい曲げてきましたが、それくらいやると、
ちょっとした傾向のようなものがわかってきます。

たとえば、身体を東西に向けるよりも、南北に向けてるほうが曲がりやすい。
南より北に向いてるほうが曲がりやすいと分かってきました。

興味が湧いて礼文島とか稚内とか北のほうでスプーンを曲げたらどうかと思って実行してみると、
北のほうが曲がりやすいことがわかった。
南のほうが曲がりにくい。

さらに景色の良し悪しも関係していた。
美しい風景の中で曲げようとすると、
とてもよく曲がる。
しかし、バス停近くなどの排気ガスを浴びるなかで曲げようとすると、
曲がりにくい。

では南の美しい風景の、
たとえば阿蘇の草千里と、
排気ガスが充満している札幌のバス停近くの場所では、
どちらが方が曲がりやすいか。
やってみたら、阿蘇の草千里の方が曲がりやすかった。

不快な風景の中だと、北でも、曲がりにくい。
南でも、、心地よい風景なら、
とても曲がりやすいことがわかった。

つまり実験を重ねると、
曲がり方にはある領向があることがわかった。

そうなると、傾向だけではなく、
「絶対にこうである」という条件がわかりたくなるものです。

するとわかったことがひとつありました。
何がわかったか。

イライラしていると、曲がらない。
穏やかで、にこやかで、リラックスして、
楽くて、幸せだという気持ちのときに曲げようとすると、
たいヘんよく曲がる、という事実です。

これは大きな発見です。超能力とはリラックスなのです。
超能力とは喜びなのです。超能力とは幸せ感である、とわかりました。

スプーンは、曲げるぞと息ばった瞬間から、曲がらなくなる。

二十人の人がスプーンを曲げるとして、
十八人目の人までは次から次へ曲がったのに、
十九番目と二十番目の人は曲がらない。

なぜか。
「自分だけ曲がらないのは、いやだ。
なんとしてでも曲げるぞ」と思ってしまうからです。
そう思った瞬間から、曲がらなくなる。

根性を人れた瞬間から、曲がらなくなる。
気合いを込めて、やる気になることによって、
結局、超能力的な力はピタツと閉ざされるのです。

超能力とは、リラックスして、楽しんで、幸せで、という状態で生まれます。

その中でも、ものすごく大きな力を持っているのが、「ありがとう」という感謝の心です。

リラツクスして、楽しんで、喜んで、感謝するという状態でものごとに対すれば、
どうやら人間の脳と宇宙とがつながるらしいのです。
”宇宙”は”神”と置き換えてもいいと思います。

実は「気合と根性で生きる」生き方は、
自分の秘められた能力を使わない生き方なのです。

自分の超能力を使うために絶対必要なことは、
気合と根性を入れないこと。

別の言葉で言うと
「淡々と生きる」ことです。

「なんとかするぞ」と思った瞬間から、
なんともならなくなってしまいます。
引用元
「淡々と生きる」

「絵を描くことが楽しくなる」と生徒に好評の絵画教室!
自身の教室では、生徒の作品展を開くなどにも
熱心に取り組んでいる。

こちらからもお届けしてます。
友だち追加

アンテナサイト

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


アダルトブログランキング


カテゴリー
アート

絵を描くスキルは脳活である。

単に「上手な描き方を知らない」だけなのです。
これを知れば、きっとあなたも思い通りの絵を描けるようになるでしょう。

手塚治虫という人がいました。
漫画の天才です。六十二歳で亡くなりました。

池田師範付属小学校(現大阪教育大学附属池田小学校)という
エリートの通う学校の生徒だったのですが、
そこは先生もすごく優秀で、エリートだらけです。
生徒もエリート、先生もエリート、

あるとき授業中に、
治ちやん(本名は「治」)がノートに漫画を描いていた。
すると先生が見咎めた。
「授業中に漫画を描いているとはなにごとだ」と。

当時は漫画は市民権を得ていませんから、怒られた。
そしてお母さんが呼び出しを受けた。

「治くんは、授業中に漫画を描いていたのです。何度も注意したのですが、
本当こどうしようもない子なので、ちやんと注意してください」と言われて帰ってきた。

そして、「治ちゃん、今日学校から呼び出されて、先生に言われんだ
けど、授業中に漫画を描いていたんですって?」
「うん、描いていたよ」
「どんな漫画を描いてたのか、ちよっと見せてちようだい」と、
このあたりが世間一般の親子関係とは違うところです。

「いいよ」
と持ってきた漫画を母親は何も言わずに一ページ目から読み始めます。
そして、終わりまで読んでパタッと閉じた。

そこで、「この漫画はとてもおもしろい。
お母さんはあなたの漫画の、世界で第一号のファンになりました。
これからお母さんのために、おもしろい漫画をたくさん描いてください」と言った。
天才手塚治虫が誕生した瞬間です。

学校から呼び出されて、子供が授業中に漫画を描いていたと先生に叱られたら、
普通の親なら「なにやってんのよ、あんたは」と怒ります。

しかし、手塚治虫のお母さんは違った。
授業中に漫画を描いたことで、
誰かを傷つけ、誰かに迷惑をかけたのか。
誰にも迷惑をかけていない。
漫画を描いてるくらいいいではないか。
先生は面子とプライドを傷つけられたかもしれないけれど、
手塚治虫の母親は、注意すべき必要を感じなかった。

そして描いた漫画を誉めてやることで、
子供の才能を引き出したのです。

子供が伸びたい方向に伸びようとするのを、
なぜ社会の常識や親の思いで潰すのか。
その芽をなぜ摘み取るのか。
世間はそこに、そろそろ気がついたほうがいいようです。

手塚治虫は二十六歳のとき、母親に相談をした。
「いま僕は、月刊の連載を六本抱えている。
さらに、一日おきに当直がある。医学のほうも忙しい。
ここまで忙しいと、医学を取るか、漫画家の道を取るか、
どちらか選ぶしかなくなってきた。
時間的に忙しくて、両方はできない。
お母さんは、僕がどっちをやったほうがいいと思う?」

結果として、手塚治虫は漫画家の道を歩んでいるので、
母親は、「漫画家のほうがいいんじゃないの」
と言ったと思うかもしれません。答えは違いました。

母親はこう言った。「あなたはどちらを選びたいの?」と。
「医者のほうがいいんじゃないの」とか、
「漫画家のほうがいいんじやないの」とは言わなかった。

手塚治虫は、「僕は漫画家のほうをやりたい。
医者は世の中にたくさんいるけど、
漫画家はそんなにいない、
だから、これから漫画を描いて生活をしていきたい」
と答えた。

すると母親が、
「あなたが漫画家を選ぶのだったら、
私はずーっと応援します。
あなたがどちらを選ぼうとも、私はずーっとあなたの味方です」と言った。

これが本当の親の愛情です。
自分の思いを押し付けるのではなくて
「あなたがどちらを選ぼうとも、私はずーっとあなたの味方です」
と言ってやるのが、正しい親の愛情です。

母親論でいえば、
母親が子どもを誉めると、子どもはぐんぐん成長します。
その誉め方にはちやんとした方法があります。

いちばん大事なことは、順位を誉めるのではなくて、
ありのまま、あるがまの子どもを誉めることです。

あなたのやさしいところが大好きなのよ、というように。

子育てに対して親が本当の愛情で臨みさえすれば、
本来天才に生まれた子どもを
本当の天才に育てることができます。

しかし親が自分の思いを押しつければ押しつけるほど、
その子はどんどん天才の芽をむしり取られる。
むしり取られて、丸裸になる。
引用元
「淡々と生きる」

誰もが息を呑む。
手で触れそうなほどの存在感を放つ絵を、
自分の手で描いてみる。

こちらからもお届けしてます。
友だち追加

アンテナサイト

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


アダルトブログランキング


カテゴリー
アート

絵心ゼロでもいきなり上手に描ける?プロ画家の筆の動かし方を何度でも観察できる。

単に「上手な描き方を知らない」だけなのです。
これを知れば、きっとあなたも思い通りの絵を描けるようになるでしょう。

私は普通の人より手品とか奇術については詳しい。
だからこれは奇術だ、マジックだと言えるのです。

ただ、奇術やマジツクに詳しい人は
絶対に種明かしをしてはいけないというルールがあるので、
種明かしは基本的にしません。

久村さんが見せてくれるなかには、
マジツクでできるものありますが、
どう考えてもマジツクにはなり得ない、
マジックでは絶対無理だというのがいくつかあります。

たとえばこういうものがあります。
カウンターに座った五人の真ん中あたりの人に、
久村さんがトランプを一組渡し、
「好きなカードを五枚並べてください」と言います。
お客が「内側を見てもいいか」と尋ねると、
「もちろん見てもいいですよ」と答えます。
お客にはどんなカードかがわかってる。
久村さんにはわからない。
そういう状態です。

久村さんはお客が並べた五枚のカードをじーっと見ながら、
もう一組のトランプを取り出し、
裏返しで自分の前に五枚並べます。

その上で、こんなことを言います。
「今、五枚並べましたよね。
今から好きなように並べ替えてもいいです」

すると客は、一枚目のカードと五枚目を入れ替えたり、
二枚目と四枚目を並ベ替えたりします。

それに対して久村さんのほう
のカードはー切替えません。

「いいですか、それで?」
「いいです」
「じや、開けますよ」と久村さんが言った瞬間、
「あ、もう一回やります」など
というお客がいます。
久村さんが「いいですよ」と言うと、
二枚目と五枚目を入れ替えたりします。

そうしたやりとりのあとで、久村さんが開けます。
その開けた五枚とお客が並べた五枚がー緒なのです。順番も同じ。
すると五枚並ベたお客が、
「ああ、並ベ替えなきやよかった」
と、決まって同じセリフを口にします。

私は初めて見たときに、
これは奇術かマジツクかと疑いました。

次に行ったとき、私は久村さんの手元の五枚だけを見ていました。
久村さんがカードに手を触れるのかどうかに関心があったからです。
しかし久村さんは机の上に五枚並ベたきり、
まったくカードに手を触れませんでした。

そのときも最後に、
「じや、開けますよ」
「あ、ちよっと待ってください。もうー回やります」
となって、お客がーと四の順序を入れ替えた。

ところがカードを開くと
カードの中味と並びがー緒なのです。

久村さんは開けたときの絵を見ていただけです。
つまり、取り替えた瞬問に、その一と四が合ってしまった。

取り替えなければ
一と四が違っていたのに、
取り替えた結果として、
久村さんが並べたとおりになってしまったのです。

何回やっても同じです。
久村さんは開けたときの絵を見ているだけで、
そのとおりに並べてみせます。

「じゃ、じたばたしても仕方がないわけですか」
と私に聞いた人がいますが、
じたばたしたからそうなったのか、
じたばたしなくてもそうなったのかは
神のみぞ知るなのです。

私が五人の真ん中に座ったことがあって、
そのときは私はカードを裏返しのまま切って、
絵柄を見ずに自分の前に五枚並べました。
久村さんはそれをじっと見ながら、同じように五枚並べ
「どうぞ入れ替えてください。
好きなようにいじくってください」と言いました。

私は、「入れ替えません」と言いました。
自分が何のカードを並ベたのか知らないのですから、
入れ替えようが入れ替えまいが、
まるで関係ありません。
人れ替えても意味はないのです。

「本当にいいんですか」
「いいですよ」
「じゃ、開けますよ」
で、そのまま開けました。

五枚とも、順序も絵柄も同じでした。

私が久村さんを知ったのは、
三十年前に旅先である男性に会ったことがきっかけでした。

男性は自分の腕時計を私に見せ、こう言いました。
この腕時計のガラスにひびが二、三本入っていた。
このひびを、ある喫茶店のマスクーが指先でツツツツとやると、
ひびがなくなってしまうという話を聞いた。

その嚀を聞いて時計を持って行き、
「これ、直してください」とお願いした。
指先でツツツツとやるとひびが消えた。
完全にきれいなガラスになった。

「それがこれです」と時計を見せてくれました。
その男性は、ウそをつくような男ではありません。
へえ、すごい人がいるのだなと、
それが久村さんを知った最初でした。

それから三十年。
その間に五、六回は行きましたが、
いちばんおもしろかったのは、その五枚のカードです。

このトランプの話は、
結局、開けたときの絵を見れば、その結果は、同じだったということです。

多くの人のように並ベ替えて並ベ替えて、
どんなに入れ替えても結果は同じ。
私のように絵柄を見ないでー回も入れ替えなくても結果は同じ。

じたばたしてもしなくても結果は同じだったということです。

それがわかると、
人生もそういうことになっているのではないか、と気づきます。
人の運命もそうなっている、
決まっているのではないか。

そうであれば、人生、じたばたしてもいいけど、
じたばたしない選択をしても結果は同じ、
ということになります。
引用元
「淡々と生きる」

誰もが息を呑む。
手で触れそうなほどの存在感を放つ絵を、
自分の手で描いてみる。

こちらからもお届けしてます。
友だち追加

アンテナサイト

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


アダルトブログランキング


カテゴリー
アート 自由な人生を手に入れる

ある超能力者のトランプ。じたばたしても、しない選択をしても結果は同じになる。

私は普通の人より手品とか奇術については詳しい。
だからこれは奇術だ、マジックだと言えるのです。

ただ、奇術やマジツクに詳しい人は
絶対に種明かしをしてはいけないというルールがあるので、
種明かしは基本的にしません。

久村さんが見せてくれるなかには、
マジツクでできるものありますが、
どう考えてもマジツクにはなり得ない、
マジックでは絶対無理だというのがいくつかあります。

たとえばこういうものがあります。
カウンターに座った五人の真ん中あたりの人に、
久村さんがトランプを一組渡し、
「好きなカードを五枚並べてください」と言います。
お客が「内側を見てもいいか」と尋ねると、
「もちろん見てもいいですよ」と答えます。
お客にはどんなカードかがわかってる。
久村さんにはわからない。
そういう状態です。

久村さんはお客が並べた五枚のカードをじーっと見ながら、
もう一組のトランプを取り出し、
裏返しで自分の前に五枚並べます。

その上で、こんなことを言います。
「今、五枚並べましたよね。
今から好きなように並べ替えてもいいです」

すると客は、一枚目のカードと五枚目を入れ替えたり、
二枚目と四枚目を並ベ替えたりします。

それに対して久村さんのほう
のカードはー切替えません。

「いいですか、それで?」
「いいです」
「じや、開けますよ」と久村さんが言った瞬間、
「あ、もう一回やります」など
というお客がいます。
久村さんが「いいですよ」と言うと、
二枚目と五枚目を入れ替えたりします。

そうしたやりとりのあとで、久村さんが開けます。
その開けた五枚とお客が並べた五枚がー緒なのです。順番も同じ。
すると五枚並ベたお客が、
「ああ、並ベ替えなきやよかった」
と、決まって同じセリフを口にします。

私は初めて見たときに、
これは奇術かマジツクかと疑いました。

次に行ったとき、私は久村さんの手元の五枚だけを見ていました。
久村さんがカードに手を触れるのかどうかに関心があったからです。
しかし久村さんは机の上に五枚並ベたきり、
まったくカードに手を触れませんでした。

そのときも最後に、
「じや、開けますよ」
「あ、ちよっと待ってください。もうー回やります」
となって、お客がーと四の順序を入れ替えた。

ところがカードを開くと
カードの中味と並びがー緒なのです。

久村さんは開けたときの絵を見ていただけです。
つまり、取り替えた瞬問に、その一と四が合ってしまった。

取り替えなければ
一と四が違っていたのに、
取り替えた結果として、
久村さんが並べたとおりになってしまったのです。

何回やっても同じです。
久村さんは開けたときの絵を見ているだけで、
そのとおりに並べてみせます。

「じゃ、じたばたしても仕方がないわけですか」
と私に聞いた人がいますが、
じたばたしたからそうなったのか、
じたばたしなくてもそうなったのかは
神のみぞ知るなのです。

私が五人の真ん中に座ったことがあって、
そのときは私はカードを裏返しのまま切って、
絵柄を見ずに自分の前に五枚並べました。
久村さんはそれをじっと見ながら、同じように五枚並べ
「どうぞ入れ替えてください。
好きなようにいじくってください」と言いました。

私は、「入れ替えません」と言いました。
自分が何のカードを並ベたのか知らないのですから、
入れ替えようが入れ替えまいが、
まるで関係ありません。
人れ替えても意味はないのです。

「本当にいいんですか」
「いいですよ」
「じゃ、開けますよ」
で、そのまま開けました。

五枚とも、順序も絵柄も同じでした。

私が久村さんを知ったのは、
三十年前に旅先である男性に会ったことがきっかけでした。

男性は自分の腕時計を私に見せ、こう言いました。
この腕時計のガラスにひびが二、三本入っていた。
このひびを、ある喫茶店のマスクーが指先でツツツツとやると、
ひびがなくなってしまうという話を聞いた。

その嚀を聞いて時計を持って行き、
「これ、直してください」とお願いした。
指先でツツツツとやるとひびが消えた。
完全にきれいなガラスになった。

「それがこれです」と時計を見せてくれました。
その男性は、ウそをつくような男ではありません。
へえ、すごい人がいるのだなと、
それが久村さんを知った最初でした。

それから三十年。
その間に五、六回は行きましたが、
いちばんおもしろかったのは、その五枚のカードです。

このトランプの話は、
結局、開けたときの絵を見れば、その結果は、同じだったということです。

多くの人のように並ベ替えて並ベ替えて、
どんなに入れ替えても結果は同じ。
私のように絵柄を見ないでー回も入れ替えなくても結果は同じ。

じたばたしてもしなくても結果は同じだったということです。

それがわかると、
人生もそういうことになっているのではないか、と気づきます。
人の運命もそうなっている、
決まっているのではないか。

そうであれば、人生、じたばたしてもいいけど、
じたばたしない選択をしても結果は同じ、
ということになります。
引用元
「淡々と生きる」

初めて絵を学ぶ方でも、すぐに「できたー!」とまずは喜んでもらえる
具体的な描き方を解説しています。

こちらからもお届けします。
友だち追加

アンテナサイト

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


アダルトブログランキング


水彩画教室のレッスン。
そのまま自宅で!

カテゴリー
アート 自由な人生を手に入れる

手塚治虫には子供の天才の芽を伸ばしてくれる母親がいた。

手塚治虫という人がいました。
漫画の天才です。六十二歳で亡くなりました。

池田師範付属小学校(現大阪教育大学附属池田小学校)という
エリートの通う学校の生徒だったのですが、
そこは先生もすごく優秀で、エリートだらけです。
生徒もエリート、先生もエリート、

あるとき授業中に、
治ちやん(本名は「治」)がノートに漫画を描いていた。
すると先生が見咎めた。
「授業中に漫画を描いているとはなにごとだ」と。

当時は漫画は市民権を得ていませんから、怒られた。
そしてお母さんが呼び出しを受けた。

「治くんは、授業中に漫画を描いていたのです。何度も注意したのですが、
本当こどうしようもない子なので、ちやんと注意してください」と言われて帰ってきた。

そして、「治ちゃん、今日学校から呼び出されて、先生に言われんだ
けど、授業中に漫画を描いていたんですって?」
「うん、描いていたよ」
「どんな漫画を描いてたのか、ちよっと見せてちようだい」と、
このあたりが世間一般の親子関係とは違うところです。

「いいよ」
と持ってきた漫画を母親は何も言わずに一ページ目から読み始めます。
そして、終わりまで読んでパタッと閉じた。

そこで、「この漫画はとてもおもしろい。
お母さんはあなたの漫画の、世界で第一号のファンになりました。
これからお母さんのために、おもしろい漫画をたくさん描いてください」と言った。
天才手塚治虫が誕生した瞬間です。

学校から呼び出されて、子供が授業中に漫画を描いていたと先生に叱られたら、
普通の親なら「なにやってんのよ、あんたは」と怒ります。

しかし、手塚治虫のお母さんは違った。
授業中に漫画を描いたことで、
誰かを傷つけ、誰かに迷惑をかけたのか。
誰にも迷惑をかけていない。
漫画を描いてるくらいいいではないか。
先生は面子とプライドを傷つけられたかもしれないけれど、
手塚治虫の母親は、注意すべき必要を感じなかった。

そして描いた漫画を誉めてやることで、
子供の才能を引き出したのです。

子供が伸びたい方向に伸びようとするのを、
なぜ社会の常識や親の思いで潰すのか。
その芽をなぜ摘み取るのか。
世間はそこに、そろそろ気がついたほうがいいようです。

手塚治虫は二十六歳のとき、母親に相談をした。
「いま僕は、月刊の連載を六本抱えている。
さらに、一日おきに当直がある。医学のほうも忙しい。
ここまで忙しいと、医学を取るか、漫画家の道を取るか、
どちらか選ぶしかなくなってきた。
時間的に忙しくて、両方はできない。
お母さんは、僕がどっちをやったほうがいいと思う?」

結果として、手塚治虫は漫画家の道を歩んでいるので、
母親は、「漫画家のほうがいいんじゃないの」
と言ったと思うかもしれません。答えは違いました。

母親はこう言った。「あなたはどちらを選びたいの?」と。
「医者のほうがいいんじゃないの」とか、
「漫画家のほうがいいんじやないの」とは言わなかった。

手塚治虫は、「僕は漫画家のほうをやりたい。
医者は世の中にたくさんいるけど、
漫画家はそんなにいない、
だから、これから漫画を描いて生活をしていきたい」
と答えた。

すると母親が、
「あなたが漫画家を選ぶのだったら、
私はずーっと応援します。
あなたがどちらを選ぼうとも、私はずーっとあなたの味方です」と言った。

これが本当の親の愛情です。
自分の思いを押し付けるのではなくて
「あなたがどちらを選ぼうとも、私はずーっとあなたの味方です」
と言ってやるのが、正しい親の愛情です。

母親論でいえば、
母親が子どもを誉めると、子どもはぐんぐん成長します。
その誉め方にはちやんとした方法があります。

いちばん大事なことは、順位を誉めるのではなくて、
ありのまま、あるがまの子どもを誉めることです。

あなたのやさしいところが大好きなのよ、というように。

子育てに対して親が本当の愛情で臨みさえすれば、
本来天才に生まれた子どもを
本当の天才に育てることができます。

しかし親が自分の思いを押しつければ押しつけるほど、
その子はどんどん天才の芽をむしり取られる。
むしり取られて、丸裸になる。
引用元
「淡々と生きる」

初めて絵を学ぶ方でも、すぐに「できたー!」とまずは喜んでもらえる
具体的な描き方を解説しています。

こちらからもお届けします。
友だち追加

アンテナサイト

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


アダルトブログランキング


単に「上手な描き方を知らない」だけなのです。
これを知れば、きっとあなたも思い通りの絵を描けるようになります。

カテゴリー
アート 自由な人生を手に入れる

超常現象の研究 スプーン曲げは東西より南北がいい。

人に歴史あり。マイファミリーヒストリーはこちらを御覧ください。

プロフィール 宅急便時代

プロフィール 便利屋時代

プロフィール 自衛隊時代。

プロフィール 少年時代 

超常現象の研究 スプーン曲げは東西より南北がいい。

四十年ほど前に大学に入って超常現象の研究を始めたとき、
スプーン曲げが流行っていました。

そこでスプーン曲げを毎日のようにやりました。
私自身もこれまでに千本ぐらい曲げてきましたが、それくらいやると、
ちょっとした傾向のようなものがわかってきます。

たとえば、身体を東西に向けるよりも、南北に向けてるほうが曲がりやすい。
南より北に向いてるほうが曲がりやすいと分かってきました。

興味が湧いて礼文島とか稚内とか北のほうでスプーンを曲げたらどうかと思って実行してみると、
北のほうが曲がりやすいことがわかった。
南のほうが曲がりにくい。

さらに景色の良し悪しも関係していた。
美しい風景の中で曲げようとすると、
とてもよく曲がる。
しかし、バス停近くなどの排気ガスを浴びるなかで曲げようとすると、
曲がりにくい。

では南の美しい風景の、
たとえば阿蘇の草千里と、
排気ガスが充満している札幌のバス停近くの場所では、
どちらが方が曲がりやすいか。
やってみたら、阿蘇の草千里の方が曲がりやすかった。

不快な風景の中だと、北でも、曲がりにくい。
南でも、、心地よい風景なら、
とても曲がりやすいことがわかった。

つまり実験を重ねると、
曲がり方にはある領向があることがわかった。

そうなると、傾向だけではなく、
「絶対にこうである」という条件がわかりたくなるものです。

するとわかったことがひとつありました。
何がわかったか。

イライラしていると、曲がらない。
穏やかで、にこやかで、リラックスして、
楽くて、幸せだという気持ちのときに曲げようとすると、
たいヘんよく曲がる、という事実です。

これは大きな発見です。超能力とはリラックスなのです。
超能力とは喜びなのです。超能力とは幸せ感である、とわかりました。

スプーンは、曲げるぞと息ばった瞬間から、曲がらなくなる。

二十人の人がスプーンを曲げるとして、
十八人目の人までは次から次へ曲がったのに、
十九番目と二十番目の人は曲がらない。

なぜか。
「自分だけ曲がらないのは、いやだ。
なんとしてでも曲げるぞ」と思ってしまうからです。
そう思った瞬間から、曲がらなくなる。

根性を人れた瞬間から、曲がらなくなる。
気合いを込めて、やる気になることによって、
結局、超能力的な力はピタツと閉ざされるのです。

超能力とは、リラックスして、楽しんで、幸せで、という状態で生まれます。

その中でも、ものすごく大きな力を持っているのが、「ありがとう」という感謝の心です。

リラツクスして、楽しんで、喜んで、感謝するという状態でものごとに対すれば、
どうやら人間の脳と宇宙とがつながるらしいのです。
”宇宙”は”神”と置き換えてもいいと思います。

実は「気合と根性で生きる」生き方は、
自分の秘められた能力を使わない生き方なのです。

自分の超能力を使うために絶対必要なことは、
気合と根性を入れないこと。

別の言葉で言うと
「淡々と生きる」ことです。

「なんとかするぞ」と思った瞬間から、
なんともならなくなってしまいます。
引用元
淡々と生きる

初めて絵を学ぶ方でも、すぐに「できたー!」とまずは喜んでもらえる
具体的な描き方を解説しています。

こちらからもお届けします。
友だち追加

アンテナサイト

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


アダルトブログランキング


単に「上手な描き方を知らない」だけなのです。
これを知れば、きっとあなたも思い通りの絵を描けるようになります。

カテゴリー
アート

プロの画家が水彩画を描く全工程が全部丸わかりです。

思わず人前でサラサラっと描いてみせたくなる。

”下手の横好き”と言われていた母の絵が
”飾りたいほど味のある”素敵な絵に生まれ変わってました。

プロの画家が水彩画を描くコツを
ノーカットで余すところなく公開しています。

初心者でもカンタンで上手に水彩画が描けるようになる上達講座です。

DVDを観て、まねをするだけ、という手軽さ。
なぜなら、上西先生の描く様子が「ノーカットで」収録されているのです。

おそらく、かつてないDVDだと思います。
ノーカットなので細かい部分の描き方も全部丸わかりです。
これまで「なんで、こうなったの?」と思っていた細部もきっと、バッチリ分かるでしょう。

通常は「下絵」→「色塗り」という順番で完成させます。
ですが、上西先生の講座はいきなり色塗りからスタートです。
先生が描いたプロのデッサンを元に、あなたに色を塗ってもらいます。
ですから、素晴らしい絵がいきなり完成するのです。

これまで[デッサンの段階でウンザリしていた]という方もきっと、
自分の完成させた絵の素晴らしさに嬉しくなるでしょう。
DVDの最大の魅力がここにあります。

絵画教室の場合、
先生に何度も同じ質問をするのは気が引けますよね。
DVDなら、何度も同じ解説を見られますので、
覚えに自信のない方も安心です。
分かるまで、繰り返し学んで頂けます。

○自己流で2年ほど描いていましたが明暗の付け方が分からず下手の横好きという感じでした。
「まね」するだけで過去最高に素晴らしい絵が描けました。びっくりです。

○プロ画家の筆の動かし方を直接観察でき、大変勉強になりました。
また、デッサン済みのお手本があるので、塗るだけで完成するというのも楽しく続けられる秘訣だと思います。

○本当にあっという間に上手な絵が完成したので、すごく嬉しかったです。
さっそく玄関に飾ってみました。見た方が皆「すごく上手になった」と言ってくださいます(笑)

○最初から最後までノーカットで見られるので、夢中になって見ました。
水彩画独特の水が溜まる部分の処理などは、目から鱗でした。

○絵画教室は、皆さんお上手な方ばかりで初歩を教えてもらえませんでした。
この講座は基本的な道具の説明から入っているので、大変分かりやすかったです。

○田舎には適切な指導者がいないので、自宅で学べるのは高齢の私には大変有難い!
やはりプロに教わるというのは、それだけで上達した気持ちになれます。

○先生の講座はいけそうです。先生が最初から最後まで描く工程を見ることができる、
何度でも繰り返し見られるのはとても助かります。

こちらからもお届けします。
友だち追加

アンテナサイト

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


アダルトブログランキング


カテゴリー
アート

水彩画初心者でも、色塗りからスタートするのですぐに上達!プロ直伝!いきなり上手に描ける水彩画講座

目に入るものが何でも
描いてみたい題材になります。
ビールを注いだグラスを見て
お、いい!
っとサラサラっと
その辺の広告の裏や隙間に描いてみたりして
後で色鉛筆やマジックや絵の具で色つける。

それをインスタグラムやフェイスブックやツイッターやyoutubeとか
投稿の仕方分かれば
作品をどんどん発表しちゃう!


おまけに
シニア女性の96%が関心を持っている「脳活」にも
水彩画がお薦めだということが解りました。

脳活+楽しいスキル一石二鳥の中身を見てみる。

こちらからもお届けします。
友だち追加

アンテナサイト

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


アダルトブログランキング